top of page

側湾症

日本での発生頻度は1~2%程度で、女子に多くみられるようです。

原因不明の側弯を特発性側弯症といい、全側弯症の60~70%を占めます。そのほか、脊柱の先天的な異常による側弯を先天性側弯症、神経や筋の異常による側弯を症候性側弯症といいます。

(症状)

「側弯症(そくわんしょう)」とは背骨が左右に弯曲した状態で、背骨自体のねじれを伴うことがあります。通常、小児期にみられる脊柱変形を指します。 左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭(きょうかく)の変形、肋骨や腰部の隆起(前かがみをした姿勢で後ろから背中をみた場合)、などの変形を生じます。側弯が進行すると、腰背部痛や心肺機能の低下をきたすことがあります。

 

側弯症の種類

 

側弯症は小児に起こるものと成人に起こるものに大別されます。さらに、そこから発症原因によって以下のようにいくつかに分類されます。

 

小児・思春期側弯症

・特発性側弯症…原因不明

・先天性側弯症…生まれつきの骨の形成異常によるもの

・症候性側弯症…他疾患(代表疾患としてマルファン症候群、ヌーナン症候群など)に伴う先天性側弯症に付随して発症する

・神経・筋(麻痺性)側弯症…神経や筋の疾患に付随して発症

これらのなかでも小児・思春期側弯症の多くは、原因不明で発症する特発性側弯症であるといわれています。

 

成人側弯症(成人脊柱変形)

成人側弯症は成人脊柱変形とも呼ばれることがあります。この理由は、成人の場合脊柱が側方に傾く側弯症だけではなく、後弯症(脊柱が後ろに曲がり、前かがみの体勢になること)などのいくつかのタイプの脊柱変形を合併していることが多いためです。

成人側弯症(成人脊柱変形)は主に以下の2つに分類されます。

・成人側弯症(後弯症)…小児・思春期側弯症が加齢に伴い悪化したもの

・変性側弯症…加齢による椎間板変性などで発症

 

小児・思春期側弯症の原因や特徴

 

特発性側弯症

特発性側弯症は明らかな原因なく発症する側弯症のことで、小児・思春期側弯症の多くはこの特発性側弯症であるといわれています。好発年齢は小学校高学年〜中学校高学年の成長期で、女児に多く発症することが特徴です。特発性側弯症は、多くが小学校や中学校の学校検診で実施される前屈検査で診断されます。前屈検査では、膝を真っ直ぐに伸ばしたまま前かがみになってもらいます。左右の背中の高低差がみられる場合には側弯症が強く疑われるので、医療機関での精密な検査が必要となります。また学校検診以外では、日常生活のなかで親御さんがお子さんの肩の不均衡や背中・腰(ウエストライン)の左右差に気付き、診断に至るケースもあります。

 

成人側弯症(成人脊柱変形)の原因と特徴

成人側弯症(後弯症)は、一旦治療が完了した小児・思春期側弯症が成人後加齢により悪化したものです。小児・思春期側弯症は装具治療などをしっかりと行っていれば、成長期の終了とともに進行は止まり、それと同時に治療も終了します。しかし、脊柱にカーブが残っていると、カーブの上下が痛みやすかったり、バランスが崩れやすい状態にあります。そこに加齢変化が加わることで脊柱に強い痛みやさらなる変形が起こるのです。またこのとき脊柱が横に曲がる側弯だけでなく、脊柱が後ろに曲がる後弯症を伴うことが在ります。

変性側弯症は、もともと小児側弯症に罹患していなかった方に起こる側弯症です。変性側弯症の主な原因は、加齢に伴う椎間板変性(椎骨と椎骨の間でクッションの役割をする椎間板の機能が低下すること)です。

変性側弯症は高齢女性に好発することが特徴で、これは椎間板変性が起きたときに脊柱を支えるための腹筋や背筋などの体幹筋が弱いためであるといわれています。

 

【治療法】本態性側弯症として小学生や中学生の学童期に発見された場合、病院の診察の結果、経過観察などと言われて様子見するよりも発達過程において骨格の形成が筋肉より先行する中学生頃に治療されることをお勧めします。

高齢者に多い変性側弯症でも骨自体に変形が起こってない場合は亀の甲羅のように変形してたいた肋骨の一方が盛り上がったりして捩じれていたりしても痛みのない強く揉まない触るだけのような誇張法的整体で骨盤の傾き、捻じれ、背骨の歪み・・・を整えて改善します。

bottom of page