top of page

下肢部症状

1.いわゆる肉離れ(下腿筋膜裂傷)

1)肉離れとは

肉離れとは、遠心性収縮による羽状筋の筋腱移行部損傷(筋腱の骨付着部断裂は筋断裂)を言います。遠心性収縮は、筋自体は収縮しつつあるのに、体重負荷で筋線維は余儀なく伸張する状態です。

2)分類

①Ⅰ型:出血

筋腱移行部に出血所見のみが認められる。数日~2週でスポーツが可能となります。

②Ⅱ型:腱膜損傷型

筋腱移行部において筋線維が腱から引き離された状態。足をひきずって歩ける程度。復帰に1~3カ月を要します。

③Ⅲ型:筋腱の骨付着部の断裂腱断裂と診断されることが多いです。歩行困難。手術的治療を検討します。

 

3)病態生理

スポーツで筋に力が加わっているとき、肉離れが起こります。その瞬間に、非常に強い痛みと衝撃を自覚します。その時には筋繊維が裂けると同時に、周りの筋肉も萎縮し、傷口が拡大します。数週間の安静を保っていると、損傷して欠落した部分に再生細胞が増殖して瘢痕組織が形成されます。瘢痕組織ができた段階で、直ちに激しい運動をすると、瘢痕組織部分または瘢痕組織と正常筋組織の移行部(境目)が損傷することがあります。

瘢痕組織は伸展も収縮もしないので、それ以外の筋線維部分で筋収縮の代償をせざるを得ないので運動能力は低下します。ただし最低6ヶ月間、適切な負荷でのトレーニング(ストレッチ、軽い筋トレ)を続けることで、瘢痕組織は柔軟性は増し、他の筋線維も太さを増すので、肉離れ以前と同様の運動機能にまで回復できるといいます。

 

2.アキレス腱炎

1)病態

アキレス腱は下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)と踵をつなぐ強靭な腱で、踵骨隆起に付着します。つま先で地面を蹴るような動作つま先立ちの姿勢で、下腿三頭筋が収縮するとアキレス腱は上に引っ張られ、踵が挙上します。

 

3.アキレス腱周囲炎

1)病態

アキレス腱は、腱傍組織(パラテノン)という鞘のような膜に覆われています。この腱傍組織は腱を保護し、腱の滑りをよくする働きあります。過度の足首の運動では、この腱傍組織が周囲組織の摩擦運動により痛み機能障害を引き起こすことがあります。スポーツでは長距離ランナーが圧倒的に多い。

2)症状:アキレス腱炎とほぼ同じ。圧痛は腱の内側または外側に限局しています。

 

4.アキレス腱滑液包炎

袋状で潤滑油が入ったクッションの役割をする滑液包の炎症で、踵部の皮膚とアキレス腱の間(アキレス腱後滑液包炎)、またアキレス腱と踵骨の間(アキレス腱前滑液包炎)に起こります。スポーツ活動以外でも起こり、比較的若い女性に多くみられます。ハイヒールのような全体の細い靴、かかとの部分が硬い靴では、踵後部の軟部組織が機械的に刺激されます。症状は主に踵後部の腫れと熱感です。針灸治療は適応。

 

5.アキレス腱付着部症

踵骨上のアキレス腱が慢性的に牽引されることが原因で、座ることが多い生活習慣,肥満,運動選手の酷使から起こる収縮または短縮した腓腹筋が要因です。アキレス腱の踵骨付着部は2相性になっていて、中央部の線維は踵骨隆起中央部に、側方部の線維は踵骨の内外側に扇形に開いて付着しています。圧痛を示すのは骨隆起の先端の内側または外側です。

 

6.シンスプリント Shin sprints (過労性骨膜炎、疲労性脛部痛)

1)病態

Shinは脛、Sprintsは短距離走の意味。 すね筋の過使用による付着部腱炎・下腿筋膜炎・骨膜炎の総称。とくにヒラメ筋の起始部、ヒラメ筋のアキレス腱移行部、後脛骨筋の部の炎症または骨膜炎をいいます。

2)症状

短距離走を中心とするスポーツ選手が、運動中にみられる、下腿内側の中部~下部に起こる痛み。陸上競技選手に好発。運動すると脛骨の中心から下の内側に痛みが出ます。局所圧痛(+)。障害筋をストレッチすると痛みが誘発できます。運動休止すると症状は消失します。

 

7.慢性コンパートメント(Compartment)症候群、筋区画症候群

1)病態

下腿には脛骨と腓骨があり、この間には骨間膜があります。さらに筋膜にも筋間中隔とよばれる膜があります。これらによって下腿の筋は4つの区画(コンパーメント)に分かれます。トレーニングを重ねて筋が発達してきた場合でも、筋膜はそれに応じてすぐには拡大しないため、筋が入っている各区画の圧が上昇します。すると筋へ十分な血液の供給ができなくなって筋の虚血が生じます。

 

※急性コンパートメント症候群:脛骨の骨折、打撲、筋断裂などの急性外傷がきっかけとなり、組織圧が上 昇するものをいいます。急激な強い痛み、しびれ、うずきを訴えます。これらに対しては外科的緊急処置 (筋膜切開して減圧)が必要となります。

 

2)症状

初期ではスポーツ時、虚血性の強度の筋痛。やがて安静時も痛くなります。障害区画の伸張動作で痛みが出現します。該当区画の神経絞扼による知覚障害も生じます。ただし動脈本幹は閉塞されないので、足背動脈等の拍動は触知可能です。※シムスプリントは、慢性コンパートメント症候群とりますは異なり、神経症状は出現しません

 

8.こむらがえり =腓腹筋痙攣 cramp in the calf

1)病態生理

有痛性痙攣は、筋肉内に分布する運動神経終末部の自発性興奮に始まります。筋線維の一部が強く収縮すると、収縮した筋線維と収縮しない筋線維の間にずれの力が働き、筋肉の痛覚線維を刺激して、痙攣と痛みが生じます。

2)原因

①夏の暑い盛り、激しい筋肉労働により大量の汗をかいたときに、食塩をとらない場合。すなわち脱水時。

②睡眠中の夜間痙攣は、足の他動的伸展でによって生じます。通常、片足などの片側で生じます。昼間ではなく、寝ているときに脚がつる原因は、ミネラルの不足もありますが多くは伏臥位睡眠時仰臥位時の重い掛け布団による長時間の足関節強制底屈状態により、腓腹筋が長時間短縮しているのが影響しています。

 

3.足根管症候群

1)病態

内果後下部において、屈筋支帯の下の足根管を、脛骨神経・脛骨動静脈・後脛骨筋・長趾筋、長母趾屈筋が通過しています。この足根管の狭窄により、脛骨神経末端の、外側足底神経内側足底神が圧迫された状態。

2)症状

脛骨神経絞扼部より末梢、すな わち外側・内側足底神経走行部(足と足趾の底側)の灼熱痛、骨間筋の機能低下、足趾の内・ 外転屈曲力の低下。

 

4.足底筋膜炎

1)病態

足底の筋は、表在性の足底筋膜に覆われています。足底筋膜は踵骨隆起から起こり、足の指に至って、足底の縦のアーチ維持に貢献しています。過度の足底筋膜に加わる張力の反復により、足底筋膜に付着部の牽引ストレスが作用します。また足底筋膜の微小断裂を起こします。この微小断裂は、夜間就寝中に治癒機転が働いて固くなります。しかし朝、固まった損傷部に体重が加わると、再び引き伸ばされて激痛となります。

2)症状

痛みの直接原因は脛骨神経末端の興奮によります。

①脛骨神経内側踵骨枝刺歩行開始時走行中に、踵に近い部分が、ビリビリと痛みます。踵骨前方の圧痛があります。

②内側足底神経刺激:母趾背屈時の足底痛。

3)所見:X線で、足底部の踵骨内前方に骨棘。

 

5.踵脂肪体萎縮(=踵脂肪パッド萎縮、踵脂肪褥炎)

1)概念・症状

踵のクッションである脂肪体が減少し、弾力を失っている状態で、とくに起床時に踵中心部が痛みます。脛骨神経分枝の内側足底神経踵骨枝が、踵骨底と床に圧迫されて痛むのが直接原因。踵脂肪体減少の原因は不明ですが、老化や過使用、打撲が考えられています。

 

【治療】:当該下肢筋肉群の神経支配を司る腰椎間からの神経やそこまでに繋がる骨盤や股関節、軟部組織の異常によっても起こるので先ずは、腰椎、骨盤・・・と誇張法で骨の捻じれ、歪み、傾きを整えていくことに主眼を置く。当該軟部組織に器質的病変が起こっていればそれを狙って針先で機械的刺激を加え弛緩させ再生を促す場合もあるが愉気だけで筋緊張が改善することもあります。

bottom of page